Apr
19
SaaSにおけるLLMの重要性と実践 | SaaS.tech #7
PKSHA Technology、MNTSQ、LayerXが大規模言語モデルをテーマにお話します。
Organizing : SaaS.tech
Registration info |
参加者 Free
Standard (Lottery Finished)
LT登壇枠 Free
Standard (Lottery Finished)
ブログ枠 Free
FCFS
|
---|
Description
SaaSにおけるLLMと重要性と実践 | SaaS.tech #7
SaaS.tech の第7回は「SaaSにおけるLLMと重要性と実践」と題して、PKSHA Technology、MNTSQ、LayerX が SaaS企業におけるLarge Language Model(大規模言語モデル)の重要性やSaaS企業における具体的な実践方法についてお話します。
LLMに関するLT登壇者も3名募集いたします!奮ってご応募ください。
今回は、SaaS.tech初となるオフライン開催です!
イベント詳細
基本情報
- 日時:2023 年 4月 19 日(水)19:00〜21:00
- 会場 : PKSHA Technology オフィス1階
- 住所:〒113-0033 東京都文京区本郷1丁目28-10 本郷TKビル (Google maps)
- 費用:無料
参加対象者
- SaaS の開発を行っている Frontend Engineer / Software Engineer / Engineering Manager / Product Manager
- SaaS に Machine Learning の組み込みを行っている ML Engineer
- SaaS の品質保証をおこなっている QA Engineer / SET (Software Engineer in Test)
- その他 SaaS の開発に関わりのある方
- 将来 SaaS の開発に携わりたいと思っている方
タイムスケジュール
時間 | タイトル | 発表者 |
---|---|---|
18:30 | 開場 | |
19:00 | オープニング | |
19:05 | パネルディスカッション 「SaaSにおけるLLMの重要性と実践」 | PKSHA Technology 中島 LayerX 松本 MNTSQ 稲村 |
20:00 | 休憩 | |
20:05 | LT① 個人開発したツールの話 | yu-ya4→ y_matsuwitter |
20:10 | LT② 社内で誰でもQ&A botを気軽に試せるツールを作ってみた | ipeblb |
20:15 | LT③ GPTはチャット薬剤師になれるか | asamuzak |
20:20 | 懇親会 | |
21:25 | クロージング | |
21:30 | 終了 |
パネルディスカッション 登壇者
中島 真也/ 株式会社PKSHA Technology
株式会社PKSHA Technology エンジニアリングマネージャー。京都大学で博士号取得後、宇宙物理学の研究者としてJAXAや理研でポスドクを経験。その後2019年からPKSHAにジョインし、小売・金融・製造をはじめとする、さまざまな業界におけるAIシステムの開発・導入をリード。
松本 勇気/ 株式会社LayerX @y_matsuwitter
株式会社LayerX 代表取締役CTO。東京大学工学部在学時の2013年に株式会社Gunosyに入社。2015年よりCTOとして技術組織全体を統括。また株式会社LayerXの前身となるブロックチェーン研究開発チームを立ち上げる。2018年より合同会社DMM.com CTOに就任し技術組織改革を推進。大規模ウェブサービスの構築をはじめ、機械学習、ブロックチェーン、マネジメント、人事、経営管理、事業改善、行政支援などを幅広く経験。2019年日本CTO協会理事に就任。2021年3月より現職。
稲村 和樹 / MNTSQ株式会社 @kzinmr
MNTSQ株式会社 アルゴリズムエンジニア Lead 。東京大学を卒業後、京都大学大学院にて自然言語処理分野の修士号を取得。その後、サイバーエージェント、PKSHA Technologyにて自然言語処理を活用したサービスやPoC業務の開発に携わる。現在は契約ライフサイクル管理システムMNTSQにおいて、契約書の自動解析や検索機能を中心としたマネジメント業務を行っている。専門家の手を借りなければならない法務領域において、業務要件や顧客の価値を向上させる体験・機能の設計に対して関心がある。
LT
yu-ya4
株式会社LayerX 機械学習チームマネージャー。京都大学大学院にて情報推薦の研究に従事した後、2018年に新卒でウォンテッドリー株式会社に入社。推薦チームの立ち上げに従事した後、同チームのリーダーおよびWantedly Visitのプロダクトマネージャー、開発組織のエンジニアリングマネージャーを兼任。その後、機械学習領域の技術顧問に就任。2022年9月より現職。その他の活動として、大学の非常勤講師、オライリー・ジャパン『推薦システム実践入門』を共著で執筆など
ipeblb
株式会社リンクアンドモチベーション リードエンジニア。2017年にアドテク系企業に新卒入社しSSP事業のプロダクトマネージャーに携わる。2019年1月にリンクアンドモチベーションに入社し、プロダクトマネージャーとして新規プロダクトの立ち上げに携わった後、エンジニアに転向。現在はリードエンジニアとしてコミュニケーションクラウドを中心に、モチベーションクラウドシリーズの開発を行っている他、社内勉強会の運営や新規技術検証など開発組織横断での課題解決に取り組む。
asamuzak
PharmaX株式会社 YOJO事業漢方プロダクト責任者兼エンジニア。大学時代インターンとしてPharmaXにジョインし、社内の何でも率直に言い合う文化に共感してそのまま新卒入社。現在新卒2年目に突入した。
運営について
SaaS のテクノロジーについてわいわいしながら知見を貯めていく勉強会/コミュニティを目指す SaaS.tech にてお送りします!
昨今、盛り上がりをみせる SaaS 業界ですが、SaaS特有の技術的な課題、それに対するノウハウや運用のリアルな話、そこにける技術的面白さなどはまだまだ世に伝わりきっていないように見受けられます。
そこで、より多くの人にSaaSと技術の話を伝えるべく、SaaSに関わる開発者の皆様と一緒にSaaS領域の技術的なtipsやノウハウが集まる勉強会を今回開催させていただき、また継続的に知見を交換できるコミュニティを立ち上げる運びとなりました。
今後継続的に、技術的なテーマを設けつつ勉強会を開催する予定です。
行動規範・プライバシーポリシー
行動規範
本イベントは開発トピックスに関する情報交換や交流を行うための場所です。そのため、参加者に対して以下のようなハラスメント行為は許容しません。
- 言葉による性別、性的指向、障害の有無、外見、身体の大きさ、人種、宗教に関する攻撃的なコメント
- 公的空間での性的な映像表現
- 意図的な威力行為、ストーキング、つきまとい
- 写真撮影や録音によるいやがらせ
- トークやその他の会議イベントに対して繰り返して中断しようとする行為
- 望まれない性的な注意を引きつける行為
- ハラスメント行為に遭った、目撃した場合には、スタッフの誰かに連絡していただくようお願いします。
何か困ったことなどありましたら、当イベントページの「イベントへのお問い合わせ」か運営スタッフの @serima までご連絡ください。
プライバシーポリシー
※ご提供いただいた個人情報は、イベントの運営・管理、イベントの改善又は新規企画のための分析、登壇参加社の採用情報等のご案内で利用いたします。
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.